水交苑デイサービスセンターのぎく
施設外観

☆更新情報☆
2022-07-01
2022-06-01
2022-06-01
2022-06-01
2022-05-01
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
お知らせ
所在地
水交苑デイサービスセンターのぎく(通所介護)
(事業所番号:0570405738)
〒017-0034
大館市下代野字中道南36番地9
電話 0186-(48)-6600
FAX 0186-(48)-4991
HPアドレス http://suikohen.jp
開設日 平成3年12月1日
※特別養護老人ホーム水交苑に併設されております。
職員体制(令和4年4月1日 現在)
■在宅部門センター長兼管理者 | 1名(常勤非専従) |
■生活相談員兼介護主任 | 1名(常勤非専従) |
■リーダー兼生活相談員 | 1名(常勤非専従) |
■サブリーダー兼生活相談員 | 1名(常勤非専従) |
■介護職員兼生活相談員 | 1名(常勤非専従) |
■看護職員兼機能訓練指導員 | 2名(常勤非専従) |
■看護職員兼機能訓練指導員 | 1名(非常勤非専従) |
■機能訓練指導員兼介護補助 | 1名(常勤非専従) |
■計画作成担当者兼看護職員 兼機能訓練指導員 | 1名(常勤非専従) |
■介護職員 | 6名(常勤専従) |
■介護職員 | 3名(非常勤専従) |
■事務員 | 1名(常勤非専従) |
■管理栄養士 | 1名(常勤非専従) |
■調理員 | 1名(常勤非専従) |
新しい時代をむかえて
平成も終わり新しい時代を迎えました。
水交苑デイサービスセンターのぎくは、新たな時代を迎えても、
『元気な笑顔』と『心で感じるあたたかさ』
で、皆さんを幸せにしていきます。
「老施協ビジョン2035」
“最期の一瞬まで、自分らしく生きられる社会へ”
~予防から看取りまで、
その人らしさを輝かせる高齢者福祉をリードする~
高齢者の“自分らしさ”に寄り添い、1人ひとりが最期まで本人の価値観を尊重され生活できる社会を実現します。医療・福祉・介護の進展や高齢者の価値観の変化にあわせたサービス提供など、これからの高齢者福祉のあり方を示していく本会(公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 以下「老施協」)の役割と86年間の国民の福祉を守ってきた事業者団体としてともに歩み地域を支え続ける“安心”という価値を込めています。
「最期までデイサービスに通いたい」
と思われるデイサービス
老施協では、2035年を見据えた「老施協ビジョン2035」を打ち出しました。今年は2019年、16年後を見据えたビジョンです。2025年問題、2040年問題と超・超高齢化社会から、さらに人口構造が激変し、日本を揺るがす大問題が発生するかもしれません。
「他人ごとではなく、自分ごと」としてイメージして、私たち事業所も法人理念に基づき、地域の将来像を見据えて、地域に必要不可欠な存在となるデイサービスを目指していかなければなりません。
そのためには、組織を支える人材(財)を育成し、地域に寄り添い、地域社会への貢献をしていきたいと考えております。
職員1人ひとりが役割を持って、小さいながらも自分たちが“今”できることをブレずに取り組んでいきたいと思っています。
なんか今から“ワクワク”してきました。
水交苑デイサービスセンターのぎくとは…
~ 理 念 ~ | ♡ 元気な笑顔 心で感じるあたたかさ ♡ |
~ 基本的な考え方 ~ | 私たち職員は、介護のプロとして“適正なサービスの実践と職員の専門性の向上”を図り、“利用者主体の自己実現”を支援します。
また、ご利用者様にとってデイサービスを利用するということは生活の一部なので、“本人の思いに寄り添い”、“ケアプランに沿って自己実現に向けた介護”を目指します。 |
~ 行動基本 ~ | 事業計画に基づいて、デイサービス事業をさらに充実させていきます。 そのためには、原動力となる職員が“生活支援のプロフェッショナル”を目指し、ご利用者様が“年をとっても活き活きと生きること”を支援します。また『元気な笑顔で・楽しく・働きがいのある職場づくり』を目指して、全職員が『相手を思いやる心をもつ』、『まず行動を起こす』を合言葉に取り組んでいきます。 |
~ 事業を推進していく ための行動指針 ~ | ①ご利用者様、ご家族様の尊厳を守り、満足いただけるよう、「サービスの充実・提供」に努めます。 ②ご利用者様、ご家族様の生活の質の向上のために、「あたま」「からだ」「こころ」を使います。
③地域社会の一員として、近隣地域住民と連携・交流を深め、高齢者福祉のみならず、「地域福祉の向上」に貢献します。
④「思いやりの心」で、働きがいのある魅力のある職場づくりに努めます。
⑤「職務に必要な専門的知識」を身につけ、効果的に発揮できるようにします。 |
~ ビジョン ~ | のぎくは、ご利用者様・ご家族様・地域のみなさまに愛されるよう元気な笑顔をもってみなさまに接します。レクリエーション・機能訓練・入浴・食事・おしゃべりなどを通じて一緒に喜び・笑い・感動し、“のぎくにきてよかった”と幸せを感じていただくために職員一丸となり、必要なサービスを創造して参ります。 |
~ コンセプト ~ | “ひと”と“ひと”“こころ”と“こころ”をつなぐ 『住み慣れた地域で安心していつまでも暮らしたい』という高齢者やご家族を支え、また『自ら利用したくなるデイサービス事業の展開』をします。 |
~ 使 命 ~ | 地域社会から愛される場であり続けるために
ひととのつながりを大切にするために
ご利用者様、ご家族様の幸福の追求と笑顔を大切にするために |
中長期目標 2020~2025
福祉の未来を展望し、地域に必要不可欠な存在となるデイサービスを目指します。
(1)組織を支える人材(財)の育成をしていきます。
(2)地域に寄り添う福祉の実現をしていきます。
(3)地域社会への貢献をしていきます。
1.利用者の増加、収益向上と中期的な視点に立って、将来の
経営基盤の構築に取り組みます。
①安心・安全で快適な施設環境の整備を行っていきます。
②コンプライアンス(法令順守)を守り、質の高いサービスの提供を行っていきます。
③省エネ・省ムダ・省力を意識し、経費等の削減を進めます。
④各種加算の取得等に取り組みます。
2.働きがいのある職場づくりを追及していきます。
①利用者・家族・地域のみなさまの視点に立った良質なサービス提供と支援をします。
②介護技術、福祉機器、機能訓練器具、システムの導入・構築をします。
3.組織を支える人材の育成をしていきます。
①サービスの質を意識し、専門職としての知識・技術・価値の追求をします。
②経営を担う人材(財)、新たな価値を創造する人材(財)を育成します。
③中長期目標を理解し、自ら考えて行動(考動)する人材(財)を育成します。
4.地域に寄り添う福祉の実現をしていきます。
①効果的な投資による経営資源の最大活用をします。
②社会環境の変化を先取りした事業(活動)の展開をします。
③地域に求められるサービスの提供をします。
5.地域社会への貢献をしていきます。
①社会福祉法人としての公益活動の推進・情報発信をします。
②地域包括支援センターなどと連携することにより、地域包括ケアシステムの構築に寄与していきます。
より良い施設として成長を遂げるには、どのような場合にも
“愛をもって接し” “みんなの幸せ” を考える!!
①利用者満足 ②職員満足 ③経営満足 = 3者満足
職員研修 表彰制度 介護のお仕事PR隊 情報など
のぎくは、衛生対策を実施しています!安心してご利用ください!!
のぎくでは、感染対策を講じた上で事業を継続しております。
今後も、随時対策を強化し、ご利用者様・ご家族様に安全、安心して利用できるよう努めて参ります。
◇以下のいずれかに該当する方は、「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
①風邪の症状や37,5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)
②強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※高齢者や基礎疾患等のある方、妊娠中の方は、この状態が2日程度続く場合は、ご相談ください。
●24時間対応コールセンター
☎018-866-7050
●追加相談窓口
☎018-895-9176
(午前9時~午後5時
※土日祝日も対応)
●大館保健所
☎0186-52-3955
(平日午前9時~午後5時)
☆令和4年オンラインレクリエーション☆音楽に合わせた健康体操♪
☆オンラインレクリエーション☆音楽健康福祉士がお届け♪
★介護のお仕事PR隊(令和2年度3回目)★
★介護のお仕事PR隊(令和2年度2回目)★
オンラインでレクリエーション!!先生は“箱根駅伝選手”!!
オンラインで研修!!
年間研修計画
令和4年度年間研修予定表
年間研修予定表 (260KB) |
最新号“のぎくだより”
令和4年7月号
令和4年7月号 (1874KB) |
☆のぎくだより☆バックナンバー
令和4年6月号 (1571KB) |
令和4年5月号 (1807KB) |
令和4年4月号 (1860KB) |
令和4年3月号 (1618KB) |
令和4年2月号 (1590KB) |
令和4年1月号 (1443KB) |
令和3年12月号 (1670KB) |
令和3年11月号 (1454KB) |
令和3年10月号 (1440KB) |
令和3年9月号 (1568KB) |
令和3年8月号 (1288KB) |
令和3年7月号 (1267KB) |
令和3年6月号 (1256KB) |
令和3年5月号 (1152KB) |
令和3年4月号 (1157KB) |
令和3年3月 (1052KB) |
令和3年2月 (960KB) |
令和3年1月 (1300KB) |
令和2年12月 (826KB) |
令和2年11月 (1207KB) |
令和2年10月 (1332KB) |
令和2年9月 (1281KB) |
令和2年8月 (1300KB) |
令和2年7月 (1322KB) |
令和2年6月 (1215KB) |
令和2年5月 (1179KB) |
令和2年4月 (1351KB) |
7月行事予定
●11日(月)~17日(日) ●19日(火)~25日(月) ●8日(金)、14日(木)、20日(水)、26日(火) ●随時開催 | のぎく運動会 おやつ作り(抹茶水羊羹) オンラインレクリエーション 誕生会・レクリエーション |
☆6月のスナップ写真☆
☆5月のスナップ写真☆
☆4月のスナップ写真☆
☆3月のスナップ写真☆
☆2月のスナップ写真☆
☆1月のスナップ写真☆
☆12月のスナップ写真☆
☆11月のスナップ写真☆
☆10月のスナップ写真☆
☆9月のスナップ写真☆
☆6月のスナップ写真☆
☆5月のスナップ写真☆
年間行事計画(予定)
年間行事計画予定表 (75KB) |
運営の方針
当事業所は、利用者が要介護状態になった場合でも、可能な限り居宅においてその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことが出来るよう、必要な日常生活上の援助及び機能訓練等を行うことにより、利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持、ならびに利用者の家族の身体的及び精神的負担の軽減を図ります。
重点目標
1 利用者の生活や心身の状態を把握・共有し、利用者が心から望む将来像(目標)に向かっていくために、利用者主体の適正な介護サービスの実践を継続します。
2 小さな気遣いやプラスアルファの一言を大切にし、利用者・家族・職員が双方向に情報の提供・共有が出来るよう、コミュニケーション能力の向上を図ります。
3 業務バランスの平均化・適正化に取り組みます。また、ICTの活用や新たな技術・福祉機器・システムの導入等を積極的に検討し、生産性の向上を図ります。
4 ワークライフバランスに取り組み、職員が「働きがいのある職場」「笑顔と笑いの溢れる職場」「いつまでも働きたいと思える職場」を創造します。また、苑内外の環境整備(営繕)や良質な接遇マナーにより、利用者や来苑者が「またここに来たい」と思うことが出来るような事業所にします。
5 地域の催し物の協力や地域と関わるイベント・レクリエーションの企画・立案・利用者・家族・地域が抱える在宅介護における不安の解消を図る場の提供やその協力に努め、地域の活性化に積極的に行動します。
6 現状に満足せず進展するために、レクリエーションや機能訓練について、「何のために行うのか(目的)」、「目標やゴールはどこにあるのか(成果)」を十分に理解し、利用者が選択する機会を狭めず支援出来るように、新たなプログラムを考え・提供します。必要に応じて業務スケジュールの変更や、新たな加算取得等の検討をします。
7 心身および生活機能の維持・向上のために、個別機能訓練を適切に実践し、住み慣れた地域での生活の継続と、利用者の社会参加の促進を行うとともに、家族の負担軽減(レスパイトケア)にも努めていきます。
8 緊急時および災害に備えた危機管理を徹底し、安全な環境の提供に努めていきます。
施設の特徴
当事業所は大館市の東方面、市中心地から約5kmに位置し、近くにニプロハチ公ドーム(旧樹海ドーム)そして特別養護老人ホームに併設され、在宅サービス施設サービスからまで総合的な福祉サービスを提供する為設置しております。また、管理栄養士のもとに、利用者にあった食事を適温で提供する体制が整っております。
日課表
09:30~
バイタル測定・健康チェック(看護職員等が皆さんの健康チェックを行います)
入浴(一般浴・特殊浴による入浴が出来ます)
機能訓練(機能訓練指導員の指導の元リハビリを行います)
11:30~
口腔体操・ラジオ体操(食前の体操でおいしく食事をとる準備をしましょう)
12:00~
昼食(普通食・粥食・ミキサー食等準備出来ますので、ご相談ください)
※食後は横になって休んだり趣味活動をしたりとご自分のペースに合わせて過ごして下さい
13:45~
集団体操(セラバンド等を使って全身を動かす体操をします)
14:00~
レクリエーション(利用中一番笑いがあふれる時間です)
15:00~
軽食(月に数回おやつ作りをしています)
15:40~
利用終了(送迎車でご自宅までお送りします)
施設概要
●名称●
指定通所介護事業所
水交苑デイサービスセンターのぎく
第1号通所事業者
水交苑デイサービスセンターのぎく
●利用できる方●
要支援・要介護認定を受けている方
事業対象者認定を受けている方
●利用定員●
40名(1日)
●営業日●
毎日(祝日も営業しております)
※但し、年末年始(12月30日~1月3日まで)、その他事業所が休業日を定める場合があります。
お問い合わせください
●サービス提供時間●
9時30分~15時40分(6時間10分)
●利用料金●
下記利用料金表をご覧ください
●サービス提供地域●
大館市
ご利用までの流れ
担当のケアマネージャーさんへ
「水交苑デイサービスセンターのぎくを利用したい」とお伝えください。
↓
担当ケアマネージャーさんと共に担当者がご自宅へ訪問させていただき、事業所の紹介等行います。
(希望されるご利用日等ありましたらご相談ください)
↓
契約書、契約書別紙、重要事項説明書、個人情報に関する基本方針等について説明させていただきます。
↓
それぞれに同意を得られましたら、ケアプラン(居宅サービス計画書等)に沿って通所介護計画書または通所サービス計画書を作成し、計画に基づいてサービス提供を行います。
利用料金
利用料金表 (78KB) 令和3年4月から介護報酬改定に伴い、介護報酬が改正されました 当事業所においても別添料金表のとおり利用料金の変更となりますのでお知らせします。 ご入利者様、ご家族様にはご負担をお掛けすることになりますが、ご理解とご協力のほど、重ねてお願い申し上げます。 ※令和3年9月30日までの間は、通所介護費の所定単位数の0.1%に相当する単位数が算定されます。 |
県北初!?ケアトランポリン導入しました☆
見学や利用に関してのお問合せについて。
✩見学やお問合せは随時受付しております✩
個人情報に関する基本方針
個人情報に関する基本方針 (131KB) |